「仲秋三日」、稔りの秋の始まりです。

おすすめ料理「オクラなっとう」

秋の虫が、朝も賑やかに鳴いています。
「オカメコオロギ」でしょうか。艶やかに「りりりりりりっ」と鳴いています。
耳を澄ますと、リズムが一定していないようです。時々「りりりりっ」と4回になったり、5回になったり…。こんなこともあるんですね、興味深いことです。
連日のように、「オクラ」の実が収穫できます。
昨日、8月のJAカレンダーを剥がしていたら、「おすすめ料理」として、「オクラなっとう」が紹介されていました。
画像は、我が家の「ねばねば丼です。
なっとうに、オクラ、茹でたモロヘイヤ、香り付けにミョウガアオジを加えて掻き混ぜてあります。ねばねば成分のペクチンが体にいいようです。
オクラやモロヘイヤなど、旬の野菜を、ここしばらく味わいたいと思います。
今日は、旧暦八月(仲秋)三日です。三日月様は、曇ってしまい残念でした。
十五夜中秋の名月)」のお月見には、「サトイモ(里芋)」をお供えします。
観察用に、サトイモ(里芋)を鉢栽培しています。
画像、芋の育ち具合を見るために、土を除けてみました。小芋がだいぶ大きく育っていました。これなら、お供えできそうです。

長谷川櫂:『四季のうた』に、里芋の句がありました。解説文も引用します。
芋の子の名月を待こゝろかな  (許六)
中秋の名月は里芋の収穫祭だった。今でも子芋を衣被(きぬかつぎ)にして供えるのはその名残だろう。芭蕉門の許六は近江彦根藩士。近くの古刹の住職が跡取りを決めたときの祝いの句。芋の子が待ち侘びる名月のように立派なお坊さんになられんことを。

この分だと、お月見にお供えできそうです。
畑に行ってみると、「サトイモ(里芋)」が大きく育っています。今年は、上出来のようで、収穫が楽しみです。