「佐久の季節便り」、『宮沢賢治の地学実習』を読んで、「蛭石病」を学ぶ。

西空にも雲が広がり、昨夜・「十七日」のお月さまは見えません。

冷え込みも緩み、お天気が変わるようです。

アメダス、最低気温は氷点下2,3度(1:05)、曇りの予報です。

昨日、佐久市膣図書館で『宮沢賢治の地学学習』という本を借りてきました。

「賢治を読む会」・12月例会で読んだ「楢ノ木大学士の野宿」には、岩石・鉱物名がたくさん登場します。

その頃、偶然に新聞広告に出ていた本のタイトル・「地学実習」から興味がわきました。

f:id:yatsugatake:20200111165334j:plain

ゆかりの地・岩手公園(盛岡城址公園)には、以前に訪ね、盛岡中学の賢治を偲び、「蛭石(ひるいし)」を探したことがありました。

記述の一部を、引用します。

賢治の詩にも「岩手公園」というのがあるね。

うん、公園の中にも詩碑があるよ。その碑のそばにも、丸みを帯びた花崗岩の露頭があって、賢治はその花崗岩から蛭石を採集していたんだ、そのことは賢治の短歌にも詠まれているよ。

 公園の円き岩べに蛭石をわれらひろえばぼんやりぬくし

 蛭石は黒雲母が風化した鉱物で、少し熱するとアコーディオンのように伸びることからこのような名前がつけられています。

 花崗岩は火成岩(→p.60)の一種で、石英や長石、角閃石、黒雲母などの鉱物が集まってできているので、表面の黒雲母が風化して蛭石になっていたのでしょう。

 黒雲母を熱すると、薄片部分が血を吸ったヒルのように伸び、蛭石となる。

読書会のテキスト・「楢ノ木大学士の野宿」には、次のような叙述があります。

「さやう、病人が病名を知らなくてもいゝのですがまあ蛭石病の初期ですね、所謂ふう病の中の一つ。俗にかぜは万病のもとと云ひますがね。それからえゝと、も一つのご質問はあなたの命でしたかね。さやう、まあ長くても一万年は持ちません。お気の毒ですが一万年は持ちません。」

先日、ホームセンターで、改良用土 バーミキュライト 買い求めました。

実は、バーミキュライト」こそ「蛭石」その物なのです。

f:id:yatsugatake:20200112172955j:plain

袋の説明文の、「蛭石を…」→「黒雲母を…」と、修正してほしいですね。

また、実習 みかげ石の故郷を訪ねよう 一部を引用します。

住吉川のみかげ石観察(兵庫県東灘区)

 兵庫県東灘区御影(みかげ)の北には、六甲山地が広がっています。この山から切り出された花崗岩は、すぐ南側に広がる御影の浜から、船で全国に出荷されていました。花崗岩の産地として有名になったので、花崗岩じたいを一般に「みかげ石」と呼ぶようになったのです。

 花崗岩の多くは白っぽい色をしていますが、本場の「みかげ石」は淡いピンク色がかった色合いをしています。そのような花崗岩「本みかげ」「花みかげ」と呼ばれます。

なるほど、そう言えば「黒みかげ」と呼ばれる花崗岩を、よく見かけますね。

明日の「どんど焼きで」で炊いてもらう、業務用ゴミ袋に集めた「松葉」を軽トラに載せました。

荷台を覆う、カバーシートを新調しました。

f:id:yatsugatake:20200112172121j:plain

日中は、曇りがちで日差しが弱く、底冷えがしました。

アメダス、最高気温は6.6度(14:22)でした。