「佐久の季節便り」、青い空にお日さま、「ヘメロカリス」も咲いて…。

二十四節気小暑(しょうしょ)」、七十二候:「温風至(あつかぜいたる)」…。

気象予報士が、「オホーツク高気圧からの湿った冷たい風」について、話しました。

アメダス、最低気温は16,4度(4:52)、暦に反して低い気温です。

それでも今朝は、青い空、雲間から朝日が差しました。

塀際に咲いた「ヘメロカリス」を見ると、季節は確かに夏ですが…。

f:id:yatsugatake:20190708122152j:plain

岩村田小学校の4年生・当番学級の児童がやってきました。

先ず、梅雨(つゆ)時の指標・「タチアオイ立葵)」の花が、咲き登っていることにびっくり…。

サルビア・ネモローサ」の花が終わったことも確かめました。

そして、本日新たに気づいた植物は、「キクイモモドキ(菊芋擬)」・(姫向日葵)と、「アマランサス」です。

f:id:yatsugatake:20190708163017j:plain

アマランサスは食用になると話すと、「どのように食べるのか」と、質問攻め…。

やはり、実が採れたら、実際に食べてみるしかないなー。

「仮設グランドわき花壇」・外庭花壇には、「カンナ」の初花が咲きました。

f:id:yatsugatake:20190708122445j:plain

午前中、ホームセンターでゴム長靴や花・野菜の肥料を求めました。

帰宅して、追肥などの世話、「緑のカーテン」作り・「ゴーヤ」のネット張り…。

やっぱり、夏の日差しが欲しいなー。

電子辞書・『広辞苑』で、オホーツク海気団」を引いてみました。

主に夏とあきにオホーツク海や千島・カムチャツカ方面から日本に流入する低温・多湿の気団。夏に顕著に持続すると冷夏をもたらす。

⇒やませ 山背

②夏、北海道・東北地方の太平洋側に吹き寄せる東寄りの令室な風。

稲作に悪影響を与える。凶作風。餓死風。

高校時代の映画館通いで、小林旭の「渡り鳥」シリーズ…。

「〜別れ風だよ、山背の風だ…、誰を恨むな風恨め…」

今でも耳元で、鳴り響いています。

午後は野良回り…。

早生の「ブルーベリー」、採れ始めました。

f:id:yatsugatake:20190708164624j:plain

畑に回って、中耕、除草、追肥…。

畑に広く実生している「アカジソ(赤紫蘇)」を、まとめて植え付けました。

「雷注意報」、夜になって急に降り出しました。

雨量は4.5ミリ(20時)、一気に降りました。

アメダス、最高気温は23.6度(11.27)、明日も梅雨空が続く予報です。

「佐久の季節便り」、雨に濡れる、「岩村田城址」・「鵲稲荷神社」。

今朝は、予想外の雨降り…、気温も低めのようです。

アメダス、最低気温は16,6度(3:25)、17度を下回ってしまいました。

気象情報では、「東北から湿った空気が…」

この天気が長く続くようなら、冷害をもたらす「山背の風」ですね。

今日jは、用水の出役作業、土手草の刈払い…、いわゆる「お伝馬(てんま)」です。

小雨そぼ降る中、雨合羽を着けての、大土手の刈払いは、、重労働でした。

7時に始めて、9時には帰宅しました。

一休みしてから、岩村田城址に出かけ、辺りの様子を観て回りました。

城跡の一画に「鵲(かささぎ)稲荷神社」が祀られています

f:id:yatsugatake:20190707104114j:plain

記録が残っていませんが、稲荷神社は城を守るための、祈りの施設…。

「鵲(かささぎ)」は「カチ鳥」と呼ばれ、城を守るに相応しい縁起かつぎでしょうか。

折しも、今日は7月7日の「七夕(たなばた)」です。

「天の川」にかかる「鵲橋」も、想像されますね。

ネットのカット集を拝借します。

f:id:yatsugatake:20190707121514j:plain

同じく城跡に建つ「招魂社」との間には、マメ科小低木・「コマツナギ(駒繋」が群生しています。

f:id:yatsugatake:20190707104208j:plain

築城当時、この辺には厩舎や調練場・馬場があったので、「馬」が好んで食べた様子が、目に浮かびます。(郷土史家・池田米寿による、次の「古地図」を参照)

f:id:yatsugatake:20190707152506j:plain

記録はありませんが、「歴史のロマン」として、楽しんでいます。

今月のFm放送で、「岩村田城址」に残る植物シリーズで、「コマツナギ(駒繋)」を話す予定です。

今日の雨は、佐久地方で降ったり止んだり…。

アメダス、雨量は0.5ミリ(1時)、0.5(5)、0.5(6)、0.5(7) 、1.5(10)、0.5(13)…。

トータル4ミリ、想定外の雨量でした。

アメダス、最高気温は21.4度(16;42)、「梅雨寒」の一日でした。

 

 

 

 

 

「佐久の季節便り」、初採りの「ナス(茄子)」を、朝食にいただきました。

ポイント予報の「傘マーク」は外れ、濃霧注意報…。

今朝も、ちょっと肌寒く感じます。

アメダス、最低気温は17,2度(4:47)、今日は日照が期待できません。

妻と、この「17度」について、話題にしました。

東北地方では、この気温では稲作の「冷害」が心配になるからからです。

昨日の野良土産・初採りの「ナス(茄子)」を、「油炒め」お醤油でいただきました。

「おろし生姜」があれば、もっと良かった…。

f:id:yatsugatake:20190706081635j:plain

机上の、『美智子さまのお好きな花の図鑑」を手に取りました。
この時期の果実、「ウメ(ウメの実)」を紹介します。

北野天満宮に実った、ウメの実です。

「梅雨寒」について、詠まれた歌が載っています。

f:id:yatsugatake:20190706100458j:plain

井戸端で 、在来種の「クガイソウ(九蓋草)」が咲き出しました。

葉を数えてみると、見事に9段あります。

f:id:yatsugatake:20190706165521j:plain

蝶が、蜜を求めて訪れました。

f:id:yatsugatake:20190703105343j:plain

実ったら、種子を撒いて殖やしてみようと考えています。

もしかしたら、挿し芽でも殖やせるかな…?

午後に、徒長したウメ(梅)、アオキ(青木)」などを整枝して、シュレッダーにかけました。

夜になって、小雨が降り始めました。

アメダス、最高気温は22,6,度(13:42)、肌寒い一日でした。

「七夕まつり」に出かけた孫娘たちは、どうだったかな?

「佐久の季節便り」、「スグリ(酸塊)」の実が完熟し…。

今朝は冷んやりしています。

「梅雨前線」が南下して、北の空気が流入したからとか…。

どんより梅雨空に、「カッコウ(郭公」」の鳴き声も、ややトーンダウン…。

月の第一金曜日、朝一仕事は「古紙出し」…。

 畳んだダンボールが、湿気で重く感じられました。

ついでの仕事に、我が家の「豊後系梅の実」を採りました。

アメダス、最低気温は17.6度(5:09)、一日中曇り予報です。

午前中、「ひろば・賢治ガーデン」の手入れに…。

今年は遅霜のために、梅は不出来とか…、例年は鈴生りになる「竜峡小梅」もまばらです。

大、中、小粒の梅の実、まとめて梅干しにしたら、どうなるかな?

f:id:yatsugatake:20190705160900j:plain

午後、野良回り…。
「第二賢治ガーデン」・「景観形成作物水田」に植裁の「ブルーベリー」の実が熟し始めました。

f:id:yatsugatake:20190705164259j:plain

8本それぞれに、鈴生りの上出来です。

鳥避けのために、防鳥用キラキラテープで囲みました。

「セイヨウスグリ(西洋酸塊)」の実は、熟して採り頃です。

f:id:yatsugatake:20190705164514j:plain

f:id:yatsugatake:20190705164549j:plain

赤紫色に完熟した実は、食べると不思議な食感と甘味…。

ジャム作りも魅力だが、お砂糖を敬遠して、生食で楽しみます。

皮が口に残りますが、完熟し過ぎのためかもしれません。

子どもの頃には、もう少し若い緑色の実を、皮ごと、むしゃむしゃ食べていたっけ…。

サトイモ(里芋)」や「ピーマン」に追肥…。

「小玉スイカ」は雌花が少なく、低温傾向が影響しているのかな…。

野良土産は、初採りの「ナス(茄子)」、夏の到来を感じます。

 

夕方になって、厚い雲が広がったまま、「水無月三日」、「三日月さま:」は、諦めました。

アメダス、最高気温は23.3度(12:02)、「梅雨寒」の感じの一日でした。

明日、朝のうち に傘マークが…。

「佐久の季節便り」、佐久市アメダス・雨量、32ミリの大雨に…。

昨夜からの雨は、日付けが替わってからも、夜通し降り続けていました。

朝起きて、パソコンで雨雲レーダー画像をみると、佐久地方に、降雨帯が緑色から黄色表示に…。

f:id:yatsugatake:20190704060442j:plain

その後、寝床に戻った頃には、激しい雨音になりました。

アメダスは、時間雨量10ミリ(7時)の大雨を記録しています。

佐久地方にこの数字は、九州の豪雨に比べたら十分の一ですが、珍しいことです。

f:id:yatsugatake:20190704075643j:plain

上表の降水量(雨量)をトータルすると23ミリで、雨の少ない佐久地方にとっては、久しぶりの大雨です。

今回、豪雨に見舞われた九州地方の900ミリに比べたら、四十分の一ほどです。

今回、記録的な大雨に遭った地域の皆さん方に、改めてお見舞い申し上げます。

 

「ひろば」の運営委員会・「さくのわ花物語」の月例会があり、参加しました。

5月のイベント「ピクニックフェスタ」の反省、次回への活かし方。

6月の研修会「信州花フェスタ」への参加と反省…、種の多様性、在来種の植裁の重要性。

さらに、本年度、運営の方向付け。

有意義な会議になりました。

賢治ガーデンの「ダリア」が、開花し始めました。

花も、夏咲き、秋咲きへと、季節が移ろいます。

f:id:yatsugatake:20190704123526j:plain

ほかに賢治ガーデンでは、「栃の実」が茶色に熟し始め、「栗の花」が咲いて、結実が楽しみです。

帰宅して、赤く変わった「ベニバナ(紅花)」の花を摘みました。

f:id:yatsugatake:20190703110245j:plain

f:id:yatsugatake:20190704155325j:plain

日本の主産地・山形県では、民謡・「紅花摘み唄」があります。

You-tube で五木ひろし「紅花」を、初めて聴きました。

アメダスを見ると、その後午前中に3.0ミリ(8時)、1.0ミリ(9時)の雨がありました。

佐久地方に、大雨注意報、夜になってからも雨が降り、0.5ミリ(18時)、4.5ミリ(19)、トータル32ミリになりました。

最高気温は、25.6度(14.52)、蒸し暑い一日でした。

 

 

 

「佐久の季節便り」、「水無月・朔日」、佐久<月>の会で、「冷凍熟柿」のおもてなし。

「梅雨前線」が活発化、今日も九州地方は、命にかかわる豪雨が予想されます。

今日は、旧暦、水無月・朔日(ついたち)です。

『月と季節の暦』(制作:志賀勝)をもとに、お月さまを見上げながら、スローライフを実践していくつもりです。

f:id:yatsugatake:20190703103858j:plain

巴水<地域>を照らす シリーズに潮来の夕暮れ」茨城県

水面に映るお月さまは、やはり情緒がありますね。

大河・利根川の水面に映るお月さまは、歌にも詠まれています。

大利根月夜」に「…流れ月…」、「母子船唄」に「利根のお月さん空の上…」

 

9時少し前、梅雨空のもと、岩村田小4年生の当番学級が元気にやってきました。

ペットボトル水やり、本日のまとめで、九州の豪雨と、佐久市も明日の朝は大雨が…、と話しました。

梅雨時の指標となる「タチアオイ立葵)」の花は咲き上り、全体の三分の二の高さ…

を観察しました。

「次回には、どの辺まで咲くかな…。

本日覚える花、「ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)・ラプンクロイデス」と、シソ(紫蘇)の葉に似た「アマランサス」です。

f:id:yatsugatake:20190703105307j:plain

午後1時半から、佐久<月>の会・月例会です。

『日本の歳時記』・「田植え時」から、豊作祈願と罪・穢の祓(はらえ)。

岡崎神社の「夏越の大祓」、「茅の輪くぐり」…。

二十四節気夏至 七十二候・半夏生)’はんげしょう)

夏至」七十二候・「半夏生」。

話題は、盛りだくさん、更に、参加会員から「凍結熟柿」のおもてなしです。

珍しい、「ハートトマト」も添えられて…。

f:id:yatsugatake:20190703134139j:plain

夏の暑い時季、氷菓」は最高のおもてなしです。

左側、作り方のノウハウが話題になりました。

読売新聞6月5日、和を食す 行事食 から一部を引用します。

 旧暦6月1日は、「氷の朔日」と呼ばれる。

〜宮中ではこの日、真冬に氷室に保存した氷を取り出し、暑気払いとして食べた。

枕草子」には、清少納言がかき氷を楽しむ様子も記されている。

和菓子・「水無月も、切り分けた三角形が、貴重な「氷」をイメージ…、庶民が考えたその代用品とか…。

 

夕方6時ころから、雨が振り始めました。

アメダス、雨雲レーダーの予想では、明朝3時に佐久地方に帯状の雨雲がかかり、黄色の表示が…。

f:id:yatsugatake:20190703194641j:plain

これは、大雨になりそうです。

出勤・通学時、十分に気をつけねばなりません。

アメダス、最高気温は24.2度(10:15)、雨量は21時までに2ミリです。

 

 

「佐久の季節便り」、「半夏生(はんげしょう)」の日、ドクダミ科「半化粧(ハンゲショウ)の葉が…。

今朝も、どんより曇って、蒸し暑いです。

「梅雨前線」が活発化し、九州地方では、記録的な大雨になっているそうです。

今日は、旧暦、五月・皐月三十日・晦(つごもり)、今月の最終日です。

皐月の頃に見頃になる、「サツキツツジ(皐月躑躅)」、上の城・「岩村田公園」の生垣の「サツキ」の花、今が酣(たけなわ)です。

f:id:yatsugatake:20190627123157j:plain

二十四節気・「夏至」、七十二候・第三候・半夏生(はんげしょう)」に入りました。

漢方:「半夏(ハンゲ)」の原料、サトイモ科の「カラスビシャクが採れる頃か…。

本日付け、読売新聞コラム・「編集手帳」に関連記事がありました。 一部を引用します。

 暦では、夏至から数えて10日か11日目が「半夏生=はんげしょう」と呼ばれる。昔の人が農事などの目安にした季節区分・七十二候の一つで、今年は7月2日、きょうがその日にあたる◆梅雨も中期に入れば、集中豪雨が増える。洪水を「半夏水=はんげみず」と呼ぶ地方もあると、天気エッセイストの倉嶋厚さんが書いていた。(以下略)

スーパーのチラシにも、解説がありました。一部を引用します。

〜この時期に「カラシビシャク(漢名:半夏)という草が生えるころから名付けられました。関西地方では、この日に「田に植えた稲の苗が(たこの足のように地に広がってしっかりと根付き豊作になるように)と願いをこめて「たこ」を食べる習慣があります。〜讃岐地方では、うどんを食べる日、福井県では「焼き鯖」を食べる日…(以下略)

ペットボトル栽培の稲・「陸羽132号・賢治米」も分蘖(ぶんけつ)しています。

f:id:yatsugatake:20190702090814j:plain

「ひろば・賢治ガーデン」、頂上の水場にも、水生植物として、コシヒカリ」稲、「ホウセンカ(鳳仙花)」苗、「サトイモ(里芋)を植栽することにしました。

f:id:yatsugatake:20190702100602j:plain

今年は雨が降るので、水やりの心配が少なく、ありがたいです。

近い内に、「ホウセンカ(鳳仙花)」の白花株も植栽する予定です。

頂上の水場の北側に、新たにドクダミ科・「ハンゲショウ(半化粧)」が植栽されていました。

半夏生」を「半化粧」に読み替えて、この時期に話題の植物です。

よく観ると、先端の葉が一部、白く抜けています。

半分、白く化粧しているということで、「半化粧」です。

f:id:yatsugatake:20190702121334j:plain

我が家の「ハンゲショウ(半化粧)」、お化粧は、少し遅れて始まります。

午後は野良回り、「ダリア」、白花の「ホタルブクロ」、「ダイズ(大豆)」を定植…。

サトイモ(里芋)」の周りの刈払・除草…。

アメダス、最高気温は28,7度(14:46)、蒸し暑い一日でした。