午後になって、ようやく日が差しました。

yatsugatake2006-04-19

庭のウメ(豊後ウメ)やアンズ(紅浅間)の蕾がほころび始めました。
春の野草の代表「タンポポ」も、明るい黄色い花をいつの間にか見せています。
Fm放送でお話しました。昔から、「すみれ・たんぽぽ・れんげそう」と、親しまれてきた春の野草です。
しかし、「タンポポ」は繁殖力が旺盛のため、嫌われるほどです。
キク科タンポポ属の総称、英名は、Dandelion(ギザギザの葉が、ライオンの歯を連想)。
全世界に広く分布し変異が極めて多く、分類学者によっては100種以上に細分化しているそうです。「シナノ(信濃タンポポ」があることを知って、驚いています。「シロバナ(白花)タンポポ」は、観賞用に鉢で育てている現状です。
画像は、昨日佐久穂町図書館の植え込みに咲いていた「セイヨウ(西洋)タンポポ」です。
咲き終わった花茎が3本ほど、左側に倒れている様子が分かるでしょうか?
これが、タンポポが繁殖力抜群とされる一番の特徴・理由なのです。昔、小学校教科書に「たんぽぽのちえ」と、載っていたと記憶しています。しばらく前に、信毎の夕刊に、同様の記事が載りました。
ネットに紹介されている「食用タンポポ・イタリアンダンデライオン」や、「チコリ」に興味があります。食用にするというより、青色の花が咲くというので見てみたいです。