「作の季節便り」、「青梅」が半作に、原因は高温による「雌蕊」への障害とか…。

日曜日の6時半過ぎ、NHKラジオ・「全国食べ物うまいもの」を聞きました。

「青梅」が不作、産地によっては、半さえ管というのです。

原因は、高温により開花が早まり、雌蕊が不完全なためだそうです。

「青梅」生産には大ピンチ、「梅仕事」ができなくなったら…、考えたくもないです。

カリカリ漬け2度目、今回も水(梅酢)が上がり、成功です。

朝は、雲が広がり風もあります。

アメダス、最低気温は18.2度(5:52)、日中の気温が上がり、午後は所によっては雷雨…。

気温が亜柄にうちに、「第二賢治ガーデン」で、伸びた草刈り払い…。

田んぼはすっかり、「青田」に変わりました。

「花菖蒲」@が咲き始め、野良土産にしました。

帰宅して、花瓶に挿しました。

株分けをして、数を増やそうと計画しています。

午後、空が曇り冷たい風が吹いて、「雷雨」の兆候です。

畑で下仁田葱畝間の除草中、残念、雨粒を数える程でした。

「雨雲」は。軽井沢方面に去りました。

 

アメダス、最高気温は31.5度(13:05)、またも真夏日でした。

最大風速は、東北東の風、3.1メートル(15:30)でした。

野菜には、「お湿り」が欲しいです。